【全40冊わかる】TOEICの参考書・問題集を全冊紹介(おすすめ順)

初心者ぬこ
TOEICの参考書について全部教えてにゃ!
マスターいっぬ
よくばりだな。ほら。参考書すべてまとめたぞ。
初心者ぬこ
すごいにゃ!書店で売ってる本がいっぱい載っているにゃ!
  • TOEIC対策の参考書が全冊ざっと見できる
  • TOEIC対策の参考書がおすすめ順で分かる

この記事は「書店で売ってるすべての参考書の評価が知りたい」というTOEIC初心者のためのものです。TOEIC関連の参考書すべての特徴・使いやすさ・評判が分かります

書店でブラブラするよりも効率よく評判・評価を知れるため、理想の本を選ぶにはもってこいの内容です。

いそがしい方用:TOEICのおすすめ参考書7選

  1. 一億人の英文法
  2. 金のフレーズ
  3. 金の熟語
  4. 公式問題集
  5. 文法特急
  6. 公式プラクティス リスニング編
  7. 新形式精選模試 リーディング

先にいそがしい方用として、TOEICの参考書50冊から厳選した7冊をリストアップします。詳しくは下記のリンクでまとめています。この次からいよいよTOEICの参考書、すべての紹介です。

▶ 7選:TOEICのおすすめ参考書・問題集

初心者ぬこ
迷ったらこの7冊でいいってわけにゃ?
マスターいっぬ
この7冊セットで勉強するんだ。それだけでTOEICに必要な実力がすべて身につく

TOEICのおすすめ参考書:文法書

一億人の英文法

おすすめ度: 5.0
総合評価 : 4.5
  • 解説が直感的で分かりやすい
  • 図・イラストが多いので勉強しやすい
  • 圧倒的ボリュームなので細部までカバーできる
  • 文法用語では説明しないため、困ったときに検索しづらい

『一億人の英文法』は解説・ボリューム重視の文法書です。全688ページでそのほとんどは解説に費やされています。「ing形は生きいきとした躍動感をあらわします」など、細かいところまでスルーせずに教えてくれる良書です。評判もよくAmazonでは評価数1,262、星4.2となっています(記事投稿時)。

『一億人の英文法』長所と短所・使ってみた感想

キク英文法

おすすめ度: 5.0
総合評価 : 4.5
  • 文法事項が無駄なく載っている
  • こまかい文法事項まで載っている
  • 付録の表現まとめが有用すぎる
  • 解きごたえのある問題が収録されている
  • 法則基準では載っていない
  • 収録問題がTOEIC向きではない

『キク英文法』はもっとも評判がよいとされる文法書です。評価・レビュー・評判ともに最高で、おすすめとして最初に挙げられるような文法書ではないでしょうか。文法事項がすべて載っており、無駄なくひたすらルールが列挙されているつくりです。440もの表現が付録としてあるも魅力の一つですね。熟語帳レベルの数が収録されています。

『キク英文法』長所と短所・使ってみた感想

大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[1標準レベル]

おすすめ度: 4.5
総合評価 : 4.5
  • 文法のコアイメージが理解しやすい
  • 動詞の見分け方が分かりやすい
  • TOEICに必要な文法知識が網羅されている
  • 五文型のまとめが最後にある
  • 前置詞についての言及がすくない
  • 演習問題がTOEICっぽくない

『英文法ポラリス1』はコアイメージが掴みやすい文法書です。動詞の見分け方や文法事項の本質を分かりやすい言葉でまとめてくれています。大学入試用でありながらTOEICに必要な文法力をほぼすべてカバーできる内容となっています。評判がめっぽうよいのも特徴です。

『英文法ポラリス1』長所と短所・使ってみた感想

肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本

おすすめ度: 4.5
総合評価 : 4.5
  • 文法の全体像が分かりやすい
  • 構成が一貫していて分かりやすい
  • 中学英語の復習ができてよい
  • 助動詞の解説が分かりやすい
  • 仮定法現在が学べない
  • ドリルが初歩的すぎる

『肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本』はもっとも文法を体系的に理解しやすい文法書です。全体像を把握しやすいようにロードマップ、全体図、最重要ポイントなど、初心者が迷わないような工夫がたくさん施されています評判がめっぽうよいのも特徴です。

『肘井学のゼロから英文法』長所と短所・使ってみた感想

世界一わかりやすいTOEICテストの英文法

おすすめ度: 4.5
総合評価 : 4.5
  • 表面的ではなく本質的に文法を理解できる
  • 点数を取るための文法知識が手に入る
  • 比較的見やすい
  • 基礎レベルの文法知識を必要とする

『世界一わかりやすいTOEICテストの英文法』は基礎レベルの文法知識をもつ初心者を本質的な理解へと導く文法書です。「受動態は能動で考えたほうが自然」などの理由を三つに分けて説明するなど、ワンランク上の英語力が身につきました。それでいて点数に直結する知識も教えてくれるので、かなり満足感を得られます。

『世界一わかりやすいTOEICテストの英文法』長所と短所・使ってみた感想

世界一わかりやすい英文法の授業

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.5
  • 解説が噛み砕かれている
  • デザインがよい
  • 実用的なポイントがおおい
  • 読み物として面白い
  • 例文にくせがある
  • 文法の説明がやや断片的である

『世界一わかりやすい英文法の授業』はとくに楽しい文法書です。各文法ルールができた背景・ルールの本質・誤解しやすいポイントなど、知らずに通り過ぎてしまった重要な文法知識がおさらいできます。雑学も身につくので本好きな方に相性がよい参考書です。

『世界一わかりやすい英文法の授業』長所と短所・使ってみた感想

大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[2応用レベル]

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.5
  • 動詞に関する語法がしっかりまとめられている
  • 倒置・強調構文・代名詞をはさむ動詞につよくなれる
  • 演習問題が前作とダブりがない
  • 各文法事項の解説があっさりになった

『英文法ポラリス2』は語法につよい文法書です。基本的な特徴は前作『英文法ポラリス1』と同じです。ここで挙げた長所・短所は1との比較になります。よりTOEICライクになっている点もあるので、詳しくはレビューをご覧ください。

『英文法ポラリス2』長所と短所・使ってみた感想

大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[3発展レベル]

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.5
  • 要点のみがコンパクトにまとめられている
  • 前作1・2の文法事項がほとんど載っている
  • 演習問題が前作とダブりがない
  • TOEICにはハイレベルな内容が一部収録されている
  • TOEICには適さない演習問題が多数収録されている

『英文法ポラリス3』は要点集のような文法書です。『ポラリス1・2』での解説部分を大幅にカットした代わりに、暗記すべき箇所をとことん詰め込んでコンパクトにまとめてます。同じく長所・短所は前シリーズからの比較となります

『英文法ポラリス3』長所と短所・使ってみた感想

中学3年間の英語を10時間で復習する本

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • 本当に10時間くらいで復習ができる
  • 必要最低限の内容だけが載っている
  • カジュアルなので気楽に勉強できる
  • 一部理解がむずかしい例文を載せている
  • 構成・デザインがいまひとつよくない

『中学3年間の英語を10時間で復習する本』はその名のとおり中学英語を10時間で復習できる文法書です。この手の本は時間どおりに復習が終わらないものがおおいのですが、この本は本当に10時間ほどで復習できました。必要最低限の内容だけが載っているので、サクッと中学英語をやり直したい方におすすめです

『中学3年間の英語を10時間で復習する本』長所と短所・使ってみた感想

高校3年間の英語を10日間で復習する本

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • 十日と数日くらいで復習ができる
  • 不定詞と動名詞・分詞のユニットが理解しやすい
  • 必要最低限の内容だけが載っている
  • カジュアルなので気楽に勉強できる
  • 第二・第五文型から復習することにくせがある
  • 構成・デザインがいまひとつよくない

『高校3年間の英語を10日間で復習する本』は高校英語を10日で復習できる文法書です。文法の躓きポイントである不定詞と動名詞・分詞の説明が分かりやすかったですね。「結果を表す不定詞だけは前から後ろに訳そう(筆者要約)」のようにTOEICにも実用的な指摘もおおくありました

『高校3年間の英語を10日間で復習する本』長所と短所・使ってみた感想

出るとこ集中10日間!TOEICテスト 文法編

おすすめ度: 3.0
総合評価 : 3.5
  • 演習問題の解説にも回答手順が示されている
  • フルカラーで見やすい
  • めちゃくちゃ安い
  • 五文型の解説がほとんどない
  • 学習の順序がよくない
  • 章立てがよくない

『出るとこ集中10日間 文法編』は解法と解答の解説がリンクした文法書です。ただ解法を紹介するだけでなく演習問題の解答に解法の使い方を示してくれています。またKindle版が安いのでカジュアルに勉強を始められるのも特徴です。

『出るとこ集中10日間 文法編』長所と短所・使ってみた感想

初心者ぬこ
文法書って大事なのかにゃ?
マスターいっぬ
いちばん大事といっても過言ではない。英語のすべての基礎だからな。

TOEICのおすすめ参考書:単語帳

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

おすすめ度: 5.0
総合評価 : 4.5
  • 収録単語の質がたかい
  • フレーズの質がたかい
  • とても人気がある
  • 訳ではなく単語が赤字なので癖がある

『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は超定番の単語帳です。単語とともに添えられているフレーズが優秀で、冗談ではなくよくそのままの形で試験に出てきます。また利用者がとてもおおく、受験会場に行くと二人に一人は『金のフレーズ』を持ち歩いていますね。評価数2,874、星4.4と評判も最高です。

『金のフレーズ』の長所と短所・使ってみた感想

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス

おすすめ度: 5.0
総合評価 : 4.5
  • 派生語・類語が勉強しやすい
  • 収録単語の質がたかい
  • 単語の使われ方を意識できる
  • 情報が洗練されている
  • 完全なる頻出度順ではない

『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス』は『金フレ』の姉妹書であり、こちらも優秀な単語帳です。数単語を一つにまとめたセンテンスを360文収録しています。勉強しやすさがパワーアップしており派生語・類語まで赤シートで勉強できるようになりました。『金フレ』と甲乙つけがたい良書です。

『金のセンテンス』長所と短所・使ってみた感想

世界一わかりやすい TOEICテストの英単語

おすすめ度: 4.5
総合評価 : 4.5
  • 1語ごとの解説がとてもおおい
  • おおくの熟語系・提携表現が覚えられる
  • 見落としがちな品詞をまとめた章がよい
  • 付録が有用でスコアアップしやすい
  • 関連語の表記がすくない
  • 多義語の表示がすくない
  • 赤字でまとめられていない多義語がある

『世界一わかりやすい TOEICテストの英単語』は分かりやすさと実用性を兼ね備えた単語帳です。解説がおおく間違えやすいポイントを重点的に教えてくれるので納得感があります。また実用性が最高レベルで得点力アップへの即戦力となってくれるつくりなのも特徴です。

『世界一わかりやすい TOEICの英単語』長所と短所・使ってみた感想

キクタン TOEIC L&Rテスト SCORE800

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • 類語・派生語がしっかり載っている
  • フレーズ・例文ともに載っている
  • 注意すべき発音・アクセントが載っている
  • 各シリーズの単語のダブりがすくない
  • 最重要以外の意味は赤字でない
  • Kindle版のデザインがいまいち

『キクタン TOEIC L&Rテスト SCORE800』は聞いて覚えるをコンセプトにした単語帳です。付属の音声が唯一無二で、BGMのノリに合わせて単語を復唱することで覚えられます。歌とか語呂で覚えたい方と相性がよいですね。類語・派生語・フレーズ・例文がおおいのも特徴です。音声なしでもふつうに単語帳として使えました

『キクタン800』長所と短所・使ってみた感想

キクタン TOEIC L&Rテスト SCORE600

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • 類語・派生語がしっかり載っている
  • フレーズ・例文ともに載っている
  • 注意すべき発音・アクセントが載っている
  • 各シリーズの単語のダブりがすくない
  • 暗記すべき部分に漏れがある
  • 最重要以外の意味は赤字でない
  • Kindle版のデザインがいまいち

『キクタン TOEIC L&Rテスト SCORE600』は上記シリーズの600点版ですね。基本的な特徴は変わりません。より初歩的な内容のため、ほかの単語帳と収録単語が似ています。

『キクタン600』長所と短所・使ってみた感想

990点連発講師が教える TOEIC L&Rテスト 頻出英単語

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • 単語が超コンパクトにまとめられている
  • 例文がみじかく質がたかい
  • Kindle版が使いやすい
  • 600点特化型のため、それ以上を目指すには単語数がすくない

『990点連発講師が教える TOEIC L&Rテスト 頻出英単語』は600点特化型の単語帳です。この単語帳は80回以上も満点を取っているTOEIC講師が単語を厳選しています。600点を取るためだけにあえて単語を600語に絞ったとのことです。ほかにも余計なコーナーが排除されていたり、最短で600点を取る単語帳として適しています。

『990点連発講師が教える 頻出英単語』長所と短所・使ってみた感想

初心者ぬこ
やっぱり一番は『金フレ』かにゃ?
マスターいっぬ
二番目の『金セン』もいいぞ。フレーズをとるか類語の勉強しやすさをとるかだな。

TOEICのおすすめ参考書:熟語帳・その他表現集

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の熟語

おすすめ度: 5.0
総合評価 : 4.5
  • 単語以外の語彙力が身につく
  • 苦手な前置詞につよくなれる
  • 多義語・定形表現・会話表現をカバーできる
  • 『金フレ』と比べるとボリュームがすくない

『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の熟語』はもっとも優秀な熟語帳です。単語以外の語彙力を身につけるために使います。『金フレ』の姉妹書のため、収録表現・フレーズの質がたかいですね。とくに動詞+前置詞のような躓きやすい表現を徹底的にカバーできるよう工夫されています。

『金の熟語』長所と短所・使ってみた感想

初心者ぬこ
あれ?これだけかにゃ?
マスターいっぬ
熟語系の参考書は数がすくない。その中で評判がよいものとなればさらにだ。

TOEICのおすすめ参考書:問題集・過去問集(全パート収録のもの)

公式TOEIC Listening & Reading 問題集

おすすめ度: 5.0
総合評価 : 4.0
  • 公式スピーカーの音声で勉強できる
  • 現状の習熟度を知るのに向いている
  • とても人気がある
  • 収録問題数と金額を考えるとコスパは低い

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』はETS公式が出す本番同様の問題集です。試験本番と同じスピーカーがリスニングを出題するため得点しやすいつくりになっています。現状の習熟度を知るにも向いており、今の実力が何点なのかの確認にもよく使われます。以上からTOEIC受験者にとって必須の問題集です。

『公式問題集』長所と短所・使ってみた感想

TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+

おすすめ度: 4.5
総合評価 : 5.0
  • 解説が豊富で圧倒している
  • 全問題に難易度が載っている
  • 各選択肢に選択率が載っている
  • 公式スピーカーではない

『究極の模試600問+』はいちばん勉強しやすい問題集です。解説量がとび抜けています。ほかにも豊富な解説・正答率・難度・各選択肢の選択率まで至れり尽くせりです。講師と生徒による掛け合いで進行するので、独学者にとって最大の短所「教えてくれる講師がいない」ということを除いてくれます

『究極の模試600問+』長所と短所・使ってみた感想

TOEIC L&Rテスト 至高の模試600問

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • 難易度が適正で取り組みやすい
  • 一部解説が加えられており分かりやすい
  • 難易度・正答率の表記がない
  • Kindle版の見出しが分かりづらい

『至高の模試600問』は平均点がたかい問題集です。短所がすくなく問題の質も解説量も平均以上ですね。難易度も標準なので初心者にも取り組みやすいものとなっています。

『至高の模試600問』長所と短所・使ってみた感想

初心者ぬこ
やっぱり『公式問題集』を選んだほうがいいのかにゃ?
マスターいっぬ
公式スピーカーである点・実力を計れる点から『公式問題集』は必須なんだ。質と解説量で選ぶなら『究極の模試600問+』だな。

TOEICのおすすめ参考書:リーディング対策本

TOEICテスト 新形式精選模試 リーディング

おすすめ度: 5.0
総合評価 : 5.0
  • 大ボリュームなので十分な演習量が取れる
  • 点数がとりやすい難度設定である
  • 全問題に正答率があるので難度が分かりやすい
  • コスパがとてもよい
  • ハイレベルなので向き不向きがある

『TOEICテスト 新形式精選模試 リーディング』は紹介する中でもっともよいリーディング問題集です。500問で2000円程度と大ボリューム・高コスパなので満足のいくものでした。さらに質も最高で近年難化しているリーディングにしっかり対応しています評判も最高レベルです。中級者へのステップアップに最適という意見をおおく見かけます。

『新形式精選模試 リーディング』長所と短所・使ってみた感想

1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急

おすすめ度: 5.0
総合評価 : 4.5
  • 問題の質がたかい
  • 1問に対する解説が多い
  • すばやく復習ができるよう作られている
  • 評判・評価がたかく人気がある
  • パート6の本文と和訳のページがとおい

『1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急』は超優秀なパート5対策本です。パート5でぜったい躓いてはいけないポイントが配分よくまとめられています。また解説がおおいのも特徴です。解説が1問に対しまるまる1ページに書かれています評判もめっぽうよくAmazonでの評価数は449、星は4.4と高評価です(記事投稿時)。

『文法特急』長所と短所・使ってみた感想

ゼロからのTOEIC L&Rテスト リーディング講義

おすすめ度: 4.5
総合評価 : 5.0
  • 勉強効率がよい章立てになっている
  • 具体的な攻略法を示してくれる
  • デザインがよく見やすい
  • リスニング編がない

『ゼロからのTOEIC L&Rテスト リーディング講義』は攻略法と解説が分かりやすいリーディング対策本です。数あるリーディング対策本のなかでトップクラスに分かりやすい攻略法が収録されています。取り組むステップが明確なのが分かりやすかったです。

『ゼロからのTOEIC リーディング講義』長所と短所・使ってみた感想

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート5

おすすめ度: 4.5
総合評価 : 4.5
  • テキスト部分がよくまとまっている
  • すべての文法問題がカバーされている
  • 解答が隠れるよう配慮されている
  • 解答にも問題文を載せている
  • 解答の場所が分かりづらい

『TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート5』は必要な文法事項がすべてつまったパート5対策本です。初心者向けでありながら語彙問題以外の取りこぼしがほぼないレベルにまで到達できますコンパクトさ・価格も安さ・コスパの良さも特徴です。

『初心者特急パート5』長所と短所・使ってみた感想

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート7

おすすめ度: 4.5
総合評価 : 4.5
  • タイプ別の解法がまとめられている
  • 徐々に難度が上がるつくりので取り組みやすい
  • 解説がパート6とくらべて強化されている
  • 解法のいくつかは文脈判断と言い換えただけ

『TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート7』は初心者にやさしいパート7対策本です。パート7を概観しやすいように、さきに出題されるタイプを分けたうえで解法と問題を載せています解説がおおく見やすいデザインのため、勉強しやすいのも特徴です。

『初心者特急パート7』長所と短所・使ってみた感想

新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • 問題が厳選されている
  • 解説が充実している
  • すばやく復習ができる
  • 評判・評価がたかく人気がある
  • 第二章までは前作で十分勉強できる

『新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編』は『文法特急』の続編です(文法特急は改訂されたため発行年上は文法特急があたらしい)。とくに前半は前作と似た問題が形を変えて出題されているイメージですね。『文法特急』を気に入った方がさらに演習量を求めるのに適しています

『文法特急2』長所と短所・使ってみた感想

TOEIC TEST 英文法出るとこだけ

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • 基本テクニックをスピーディーに習得できる
  • 前置詞を伴う表現のまとめが有用である
  • 誤解を招く・飛躍したテクニックが含まれている

『TOEIC TEST 英文法出るとこだけ』は基本テクニックがまとめられたパート5対策書です。パート5の問題がシンプルに解けるよう、33つの鉄則だけで得点できるようになっています。600点レベルの文法力がてっとり早く欲しい方に向いています。

『英文法出るとこだけ』長所と短所・使ってみた感想

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート6

おすすめ度: 3.5
総合評価 : 3.0
  • 初心者用にヒントがある
  • スピーディーに回答・答え合わせができる
  • 出題パターン別でユニットが組まれていない
  • 一部解説がピンとこない

『TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート6』はサクッとパート6に触れられる対策本です。初心者用に回答のヒントを記載するなど、語彙力がなくてもパート6が勉強できるように作られています順を追って難易度があがっていくつくりも特徴です。

『初心者特急パート6』長所と短所・使ってみた感想

TOEIC L&R TEST 読解特急6 トリプルパッセージ編

おすすめ度: 3.5
総合評価 : 3.0
  • 相対的に解説がおおい
  • 相対的に問題量がおおい
  • 解答の根拠を示す部分が分かりにくい
  • 解答に選択肢が記されていない

『TOEIC L&R TEST 読解特急6 トリプルパッセージ編』は数すくないトリプルパッセージ対策本です。問題は20セット100問収録されています。サイズにおけるボリュームがおおきいためコスパはよいですね。問題がかなり易しいため、苦手意識をなくしたい方向けの対策本となっています

『読解特急トリプルパッセージ編』長所と短所・使ってみた感想

初心者ぬこ
個別の対策書って必要かにゃ?
マスターいっぬ
英語レベルによる。英語が得意でかつ600点だけを狙いたい場合、パート5以外は不要。そうでない場合は必要だと思う。販促のため強引に「全冊要る!」と謳うやつには気をつけろ

TOEICのおすすめ参考書:リスニング対策本

公式TOEIC Listening & Reading プラクティス リスニング編

おすすめ度: 5.0
総合評価 : 4.0
  • 公式スピーカーの音声で勉強できる
  • 公式によって解法が示されている
  • 初心者向けでありながら十分やりごたえがある
  • 問題数と金額を考えるとコスパは低い

『公式TOEIC Listening & Reading プラクティス リスニング編』は公式によるリスニング特化型対策本です。公式スピーカーで勉強できる問題集は数すくなく、そのなかで最良の問題集だといえます。公式により認められた解法が示されているので、間違いのないステップを踏むことができるのが強みです。

『公式プラクティス リスニング編』長所と短所・使ってみた感想

出るとこ集中10日間!TOEICテスト リスニング編

おすすめ度: 3.5
総合評価 : 3.5
  • どう問題へ取り組めばよいかを理解しやすい
  • 攻略のツボが分かりやすく表記されている
  • TOEICの基本情報が分かりやすくまとめられている
  • フルカラーで見やすい
  • パート2より平叙文の章がない
  • 攻略のツボ9が使えない

『出るとこ集中10日間!TOEICテスト リスニング編』は攻略法から逆算して勉強できるリスニング対策本です。攻略手順のあとにポイントと解説が入るので、攻略のイメージがつきやすいつくりになっています。デザイン面がよく見やすいのも特徴です。

『出るとこ集中10日間 リスニング編』長所と短所・使ってみた感想

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2

おすすめ度: 3.0
総合評価 : 4.0
  • 時制と受動態に1ユニット割いているのがよい
  • 各ユニットのテーマ選択がよい
  • 解法が分かりづらい場所にある

『TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2』は初歩的なパート1・2対策書です。全参考書の中でもトップクラスに初歩的な内容から勉強を始められます各テーマの選択が的確で、意外にも基礎はこの一冊で十分学ぶことができました。いちから勉強を始めたい方向けです。

『初心者特急パート1・2』長所と短所・使ってみた感想

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート3

おすすめ度: 2.5
総合評価 : 3.0
  • 一日二日で復習できる
  • 各タイプの問題について集中できる
  • 答え合わせ・復習しづらい
  • ユニットの説明が投げやり

『TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート3』は初歩的なパート3対策書です。本来は1会話3問で出題される問題を1会話1問で出題されるので、各タイプの問題を判断する力が養われます。使いやすさについては言及すべき点がありますので、知りたい方は下記をご参考ください。

『初心者特急パート3』長所と短所・使ってみた感想

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート4

おすすめ度: 2.5
総合評価 : 2.5
  • 一日二日で復習できる
  • 各タイプの問題について集中できる
  • 答え合わせ・復習しづらい
  • 構成・説明が投げやり

『TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート4』は初歩的なパート4対策本です。『パート3』とおなじく、本来は1トーク3問で出題される問題を1トーク1問で出題しています。『パート3』と非常に似ているため、評価や感想も同じようなものになります。

『初心者特急パート4』長所と短所・使ってみた感想

初心者ぬこ
リスニングは公式系のやつが理想ってことにゃ?
マスターいっぬ
「色んな英語聴き取れるようになりたいから公式以外で大丈夫」というやつもいるが、あまりおすすめしない。点数が取れないとモチベ的にきついぞ。勉強を継続できなくなってしまう

TOEICのおすすめ参考書:導入書・その他

ゼロからのTOEIC L&Rテスト600点 全パート講義

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • 攻略法が600点に特化されている
  • 攻略法がシンプルで分かりやすい
  • TOEICの基本情報が短くまとめられている
  • パート4のトーク展開リストがよい
  • あくまで600点のための攻略法である
  • 箸休めの文章としてはすこし退屈である

『ゼロからのTOEIC L&Rテスト600点 全パート講義』は600点に特化した導入書です。600点へのこだわりが強く「600点を目指すなら、品詞と文法問題を確実に解く。語彙問題は知っていれば解く(筆者要約)」などポイントの取捨選択が明確です。取り急ぎ600点が必要な方と相性がよいでしょう

『ゼロからのTOEIC 600点』長所と短所・使ってみた感想

マンガで攻略!はじめてのTOEICテスト 全パート対策

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • 各章の概要が分かりやすい
  • デザインがよく見やすい
  • 回答テク・勉強法・暗記ポイントが載っている
  • 漫画の出来がいまひとつ
  • TOEIC概要の情報がふるい

『マンガで攻略!はじめてのTOEICテスト 全パート対策』はTOEICの全パートが漫画付きで概観できる導入書です。じつは漫画よりもテキストパートの作り込みがよいので、教科書としての完成度がたかかったですね。回答テク・勉強法などTOEICで押さえたいポイントがおおく載っているので、意外にも導入書ながら見ごたえがありました

『マンガで攻略!はじめてのTOEIC』長所と短所・使ってみた感想

はじめて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略

おすすめ度: 4.0
総合評価 : 4.0
  • TOEICの基本情報と各パートの流れがつかめる
  • 各パートに使う時間とアプローチを知ることができる
  • 頻出語彙350語を知ることができる
  • 実力は付けづらい

『はじめて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略』はTOEICの全パートを概観できる導入書です。TOEICの問題にひとまず触れてみたいという方に向けられています。受験当日の流れといったTOEICの基本情報から、各パートの時間配分アプローチの仕方まで、まずはじめに知っておきたい情報が盛りだくさんです。

『はじめて受けるTOEIC』長所と短所・使ってみた感想

世界一やさしくて楽しいTOEICの授業

おすすめ度: 2.5
総合評価 : 3.0
  • 各パート頻出のフレーズがまとめられている
  • 付録の単語・フレーズ集がしっかりしている
  • 情報がバラバラで参照しづらい
  • 文法に関するまとめがない
  • Kindle版の目次がユーザーライクでない

『世界一やさしくて楽しいTOEICの授業』は単語帳・フレーズ集としても使える導入書です。700語の単語などに加え、60×7パートほどの頻出フレーズがまとめられています。とくに易しい導入書ですが、使いやすさについては言及すべき点があります。

『世界一やさしくて楽しいTOEICの授業』長所と短所・使ってみた感想

これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略!

おすすめ度: 2.0
総合評価 : 2.0
  • 旧形式とのちがいが分かりやすい
  • 各パートに難がある
  • デザイン面に難がある
  • 解答に英文が載っていない

『これだけ!TOEIC TEST全パート完全攻略!』は旧形式とのちがいをメインでまとめた導入書です。旧形式と新形式とのちがいをベースに進行する導入書なので、旧形式で受験が止まっている方にとっては勉強しやすいかと思います。いっぽうで初心者にはおすすめできません。詳細は下記レビューで紹介しています。

『これだけ全パート完全攻略』長所と短所・使ってみた感想

初心者ぬこ
導入書って必要かにゃ?
マスターいっぬ
正直、個人的には不要だと思っている。個別に対策していけば流れはつかめるし、基本情報はこのサイトでも手に入る
初心者ぬこ
にゃるほど。それにしてもものすごい数の参考書だったにゃ。
マスターいっぬ
特別気に入った参考書が見つけられなくても、おすすめ度のたかい参考書を選ぶと失敗しないぞ。

今日のまとめ:TOEICの参考書を全冊紹介

  • 厳選7冊を使うと、効率よくTOEICを攻略できる
  • おすすめ度がたかい参考書を選ぶと失敗しづらい
  1. 一億人の英文法
  2. 金のフレーズ
  3. 金の熟語
  4. 公式問題集
  5. 文法特急
  6. 公式プラクティス リスニング編
  7. 新形式精選模試 リーディング

厳選した7冊はおおくの受験者から使用され、評価・評判もたかく、使いやすいものばかりです。TOEICを満点取るような方もこれらのおおくを愛用しています

TOEICでハイスコアを取ることでキャリア形成など、やりたい夢に近づくことができますからね。そのための一歩として参考書は必須です。間違いのない選択を。

TOEIC攻略のロードマップ
手順1
TOEICの基本情報を知る
手順2
TOEICに必要な英語力を知る
手順4
TOEICを理想のルーティンで勉強する
手順5
TOEICの本番直前にすべきことを知る