- 『これだけ全パート完全攻略』がどんな参考書なのかが分かる
- 『これだけ全パート完全攻略』の長所・短所が分かる
- 『これだけ全パート完全攻略』のレビュー・使ってみた感想が分かる
「ぶっちゃけこの本ってどう?」とお悩みのTOEIC受験者のための記事です。『これだけ全パート完全攻略』がどんな参考書なのかが分かります。
『これだけ全パート完全攻略』の使ってみた感想と特徴をレビューします。
これだけ全パート完全攻略の評価・概要を知る
- 分かりやすさ
- 2
- 質のたかさ
- 2
- 使いやすさ
- 1
- コスパのよさ
- 3
- 評判のよさ
- 2
『これだけ全パート完全攻略』は旧形式と新形式のちがいをまとめた導入書です。旧形式しか受験していない方向けに問題数・出題傾向などがまとめられています。ある程度のTOEIC知識を必要とするので、初心者向けとは言えない導入書になっています。
これだけ全パート完全攻略の長所・短所を知る
これだけ全パート完全攻略の長所
- 旧形式とのちがいが分かりやすい
旧形式とのちがいが分かりやすい

『これだけ全パート完全攻略』は旧形式とのちがいが分かりやすいです。各パートにどのような変更が加えられたかをベースとしてこの本は構成されています。旧形式以降に受験したことがないよという方が勉強する導入書としてよいですね。
これだけ全パート完全攻略の短所
- 各パートに難がある
- デザイン面に難がある
- 解答に英文が載っていない
各パートに難がある
各パートの難例
- パート1:例題の選択肢に訳がない
- パート3:例題が三人会話から始まる
- パート4:解説らしい解説がない
- パート5:体型的に理解しづらい
『これだけ全パート完全攻略』は各章のパートに難があります。以下はとくに気になった点についての紹介です。
パート1:例題の選択肢に訳がない
パート1より例題の選択肢に訳がありません。初心者にとって前置詞の使われ方や能動態・受動態など、確認したい訳を確認することができないつくりでした。
パート3:例題が三人会話から始まる
パート3より例題が三人会話から始まります。これは旧形式と比較するための構成であるためです。とはいえ三人会話は応用的な内容も含むので、勉強する順番としては不適切かと思います。
パート4:解説らしい解説がない
パート4より解説らしい解説がありません。内容としては旧形式との比較、コラム、実践問題で以上となります。トークのどこに注目すべきか、どのような解答テクニックがあるのかについて教えてほしいものです。
パート5:体系的に理解しづらい
パート5より体系的に理解しづらいです。この本は「選択肢に名詞が並ぶ場合、動詞が並ぶ場合」というふうに見出しを立てて説明が始まります。しかし各見出しで注目すべきポイントがすくないです。たとえば動詞が並ぶ場合にて「主語から動詞を決定する」の項目では、よくある動詞と名詞の相性などの例がありません。これでは得点にいたりませんでした。
デザイン面に難がある
『これだけ全パート完全攻略』はデザイン面に難があります。色が乏しく、まとめや図表があまりありません。各パートの頻出表現やポイントなど、さすがにこれはまとめるべきではという箇所になかったのが残念です。まとめがないと文章で説明を補う必要があるので、載せている表現自体も少なくもなるんですよね。勉強しづらかったです。
解答に英文が載っていない
『これだけ全パート完全攻略』は解答に英文が載っていません。答え合わせのたびにページを開閉する必要があったので面倒でした。英文が載っていないことで、注目すべき英文が瞬時に判別しづらくもありました。ページ数が増えてでもここは改善してほしかったですね。
これだけ全パート完全攻略の感想・評判を知る
ここからはほかの方の感想やレビューを紹介します。
評価: 5.0TOEICの試験を受けるにあたって必要な知識がとても分かりやすくまとめられています。出題パターンの傾向や、解き方のルールやコツ、ミスしやすいポイントなどとても分かりやすくまとめられており、16年5月の改定による変更点とその特徴も細かく解説されているのが実用的だと思います。(中略)実践的な攻略情報も充実しているので、これを読んで試験に臨むのと、これを読まずに臨むのとでは、結果が全く違うだろうな、と思いました。(後略)
評価: 4.0新形式TOEICのための解説本。例文などでは細かい解説や完全訳を出していないとこもあり、半端な英語力ではまずそこを理解するのが難しいと思います。TOEICに慣れている人向け、英語力がそこそこある人向けであり、その対応を目指すのであればとても的確な良本です。あくまでTOEICのため、新形式分析の本であり、英語力の低い人や元々点数が低い人には不向きな本です。
評価: 4.0新形式受験のためにこれだけ使いました。もともとTOEICは得意なので傾向だけ掴めば良いと思って購入、ポイントが良くわかりました。新形式との相性もありますが、初受験でも得点UPしました。以降、受験の度に付属の音声だけ直前に聞いています。それ以外、時折英語記事を読む機会がある程度ですが、毎回得点UPしてます。耳慣らしにちょうど良いです。
これだけ全パート完全攻略の総合評価・まとめ
- 旧形式とのちがいが分かりやすい導入書
- 初心者にとっては勉強しづらい
総合評価 : 2.0
- 分かりやすさ
- 2
- 質のたかさ
- 2
- 使いやすさ
- 1
- コスパのよさ
- 3
- 評判のよさ
- 2
おすすめ度、総合評価は2.0です。問題の質や解説に難がある点などを考慮し、正直に評価させていただきました。下記にあるおすすめ度が5の参考書のほうが勉強しやすかったです。50冊から厳選しているので参考書選びに役立ちます。
厳選:おすすめ度5の7冊レビュー
▶『一億人の英文法』
▶『金のフレーズ』
▶『金の熟語』
▶『公式問題集』
▶『文法特急』
▶『公式プラクティス リスニング編』
▶『新形式精選模試 リーディング』