【使った感想】TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート4レビュー

初心者ぬこ
『初心者特急パート4』ってどんな参考書なのにゃ?
マスターいっぬ
基本は『パート3』と同じだ。詳しく説明しよう。
  • 『初心者特急パート4』がどんな参考書なのかが分かる
  • 『初心者特急パート4』の長所・短所が分かる
  • 『初心者特急パート4』のレビュー・使ってみた感想が分かる

この記事は「初心者特急パート4って使いやすい?」と思っているTOEIC受験者のためのものです。『初心者特急パート4』がどんな参考書なのかが分かります

『初心者特急パート4』の使ってみた感想と特徴をレビューします

※『初心者特急パート3』と似ているため、内容が重なることをご容赦ください。

初心者特急パート4の評価・概要を知る

  • 分かりやすさ
    2
  • 質のたかさ
    3
  • 使いやすさ
    2
  • コスパのよさ
    3
  • 評判のよさ
    4
ボリューム
コスト
文体
レベル

『初心者特急パート4』は初歩的なパート4対策本です。『パート3』とおなじく、本来は1トーク3問で出題される問題を1トーク1問で出題しています。初心者が回答の手順をくせづけるには最適なつくりです。

初心者特急パート4の長所・短所を知る

初心者特急パート4の長所

  • 一日二日で復習できる
  • 各タイプの問題について集中できる

一日二日で復習できる

前作に続き『初心者特急パート4』は一日二日で終わらせられるくらいコンパクトにまとまっていました。今作も気をつけるポイントはおなじく4つなので、シングルタスクな私でもサクッと勉強することができましたね

各タイプの問題について集中できる

こちらも前作に続き『初心者特急パート4』は各タイプの問題に集中できるよう1トーク1問の構成です。こういった癖づけを疎かにしてしまう私にとってこの構成はありでした。手順を踏んだほうが余計なことを考える時間が減るので、結果的に正答率を上げることができました

マスターいっぬ
『パート3』とおなじ結果だな。問題数・ページ数・構成とつくづく似ているからだ。

初心者特急パート4の短所

  • 答え合わせ・復習しづらい
  • 構成・説明が投げやり

答え合わせ・復習しづらい

『パート3』で述べたとおり3つの点が気になります。どこに答えが載っているのか分かりづらい点、解答と会話文の関係が分かりづらい点、ページによって会話部分と解説がまたいでしまう点の3つです。どれも答え合わせと復習時に時間がかかるので、ストレスになります

構成・説明が投げやり

悪しき構成が『パート3』とまったく同じです。具体的にはテーマ、わずかな説明、羅列されただけのテーマタイプ問題文、問題という構成となっています。シリーズを通して購入した方にとって適当感は否めないかと思います。

初心者ぬこ
統一感があるのはいいことなんだけどにゃ。

初心者特急パート4の感想・評判を知る

ここからは感想やレビューを紹介します。

初心者向け
Amazonレビューより

評価: 4.0初心者向けですが、良質な問題であり、良い本だと思います。

パート3と差別化されていない点には不満が残る
当サイト管理人リク

評価: 2.5パート3との違いを見つけるのに苦労するくらい同じ印象です。パート4ならではの解法や気をつけるべきポイントが載っているわけでもないのでコピペ感があります。1トーク1問の構成なのは初心者がただしい解法をくせづけるのに最適でした。

初心者特急パート4の総合評価・まとめ

  • 1会話1問の初心者向け参考書
  • 一日二日で勉強できる
  • 使いやすさがいまいち
おすすめ度: 2.5
総合評価 : 2.5
  • 分かりやすさ
    2
  • 質のたかさ
    3
  • 使いやすさ
    2
  • コスパのよさ
    3
  • 評判のよさ
    4
ボリューム
コスト
文体
レベル

おすすめ度、総合評価は2.5です。『パート3』と内容がおなじすぎる点が気になりました。たしかに他書も似たような構成ではあります。しかし「パート4は一人称のためI’d like to ~.などが内容や詳細を表すこともおおい」のように、パート4ならではのポイントに言及していることがしばしばです。

おすすめ度が5の参考書とくらべると物足りなく感じました

TOEIC攻略のロードマップ
手順1
TOEICの基本情報を知る
手順2
TOEICに必要な英語力を知る
手順4
TOEICを理想のルーティンで勉強する
手順5
TOEICの本番直前にすべきことを知る